|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
『デッド オア アライブ』(''DEAD OR ALIVE''、デッド・オア・アライブ、デッドオアアライブ、死或生、生死格斗、生死格鬥)は、コーエーテクモゲームス(旧テクモ)や他社およびその海外支社から発売された日本の対戦型格闘ゲーム・バカンスゲームなどのシリーズ、およびそれを原作とする洋画、ゲームブック、パチンコ作品などのメディアミックスである。 == 概要 == セガの『バーチャファイター』が開拓した3D対戦格闘ゲームブームの時流にあった1996年に第1作目『デッド オア アライブ』〔1作目から 『2』 までの英字部分ロゴデザインにおいては 「DEAD OR ALIVE,」 のようにコンマが付けられている。〕』がアーケードゲームとして稼動。テクモ時代から代表されるタイトルとして知られ、板垣伴信が中心となって組織された社内部署のTeam NINJAが開発を担当している。略称はDOA(ディーオーエー、ドア〔「Dead or Alive 5 - Fighter Chronicles Episode 3 」(エンジニア・マネージャー 作田泰紀 1分42秒 - 2分26秒) IGN、2012年9月4日/「DOA 5 Ultimate Official Tournament 2013-2014 」(ディレクター 新堀洋平 2分26秒頃、他) Ustream、2014年1月12日〕)、など。 最大の特徴は、パンチやキックといった打撃技と、ガードを破れる投げ技という2大概念とは別に、攻防一体のホールドという掴み技を考案・導入した点で、打撃は投げに勝ち、投げはホールドに勝ち、ホールドは打撃に勝つという三すくみの関係で成り立っており、「DOAといえばホールド」というイメージを確立させたことである。 2001年に発売されたXbox専用ソフト『デッド オア アライブ3』からは一旦アーケードを離れ、あくまでも移植が中心だったコンシューマーゲームの各ハードを新作続篇の提供元に変え、2004年の『デッド オア アライブ アルティメット』にてオンラインゲーム市場に、2009年のWindows向けフリーミアム作品『DOA ONLINE』にて海外限定ながらパソコンゲーム市場にも参入した。その後、2013年の『デッド オア アライブ5 アルティメット アーケード』(以下5UA)にて約13年振りにアーケード市場で稼動した。 一方、スピンオフ作品として対戦格闘ゲームではないバカンスゲーム『デッド オア アライブ エクストリーム ビーチバレーボール』(以下X)が2003年にXbox専用ソフトで発売されてからシリーズ化され、可愛い女性キャラクターおよびバストが大きいことを前面に押し出しているのも特徴(#開発も参照)。2006年以降には続篇の『DOAパラダイス♪』『デッド オア アライブ パラダイス』などでモバイルゲームや携帯型ゲーム市場にも参入。 自社の別ゲームとのクロスオーバー(相互共演)も数多いが、『デッド オア アライブ4』ではHALOシリーズ、『デッド オア アライブ ディメンションズ』ではメトロイドシリーズ、『デッド オア アライブ5シリーズ』ではバーチャファイターシリーズなどの他社作品キャラクターがスター・システムによって出演している。 ブランドとしてグッズも多く販売されており、ビデオゲームに限らず非常に幅広いマーチャンダイジングで展開されている。メディアミックスでは2006年に実写映画化もされた(DOA デッド・オア・アライブ)。 登録商標には「DEAD OR ALIVE,™」〔「DOA2™」〔『2シリーズ』で散見する登録商標(ロゴ)で、ボックスアート上(BA)などでは併記されているゴシック体調の「DEAD OR ALIVE 2」よりも大きく印刷されている。〕「DEAD OR ALIVE 3™」「DEAD OR ALIVE®」(『X』以降)などがある。またロゴ上での片仮名併記は『デッド オア アライブ++』までで以降は英名のみとなった。生誕10周年を迎えた2006年には記念のロゴタイプ「DEAD OR ALIVE 10th ANNIVERSARY」が製作された。 ドル箱と評されたこともある主なゲームシリーズの出荷本数は、北米・欧州・豪州・中国・台湾・ロシアへの輸出(移植)も合わせた全世界累計860万本〔「基本無料版 概要 DEAD OR ALIVE とは? 」 公式ウェブサイト〕。最新作は2015年のPlayStation 4/PlayStation 3/Steam/Xbox One/Xbox 360向け格闘タイトル『デッド オア アライブ5 ラストラウンド』。''など。 最大の特徴は、パンチやキックといった打撃技と、ガードを破れる投げ技という2大概念とは別に、攻防一体のホールドという掴み技を考案・導入した点で、打撃は投げに勝ち、投げはホールドに勝ち、ホールドは打撃に勝つという三すくみの関係で成り立っており、「DOAといえばホールド」というイメージを確立させたことである。 2001年に発売されたXbox専用ソフト『デッド オア アライブ3』からは一旦アーケードを離れ、あくまでも移植が中心だったコンシューマーゲームの各ハードを新作続篇の提供元に変え、2004年の『デッド オア アライブ アルティメット』にてオンラインゲーム市場に、2009年のWindows向けフリーミアム作品『DOA ONLINE』にて海外限定ながらパソコンゲーム市場にも参入した。その後、2013年の『デッド オア アライブ5 アルティメット アーケード』(以下5UA)にて約13年振りにアーケード市場で稼動した。 一方、スピンオフ作品として対戦格闘ゲームではないバカンスゲーム『デッド オア アライブ エクストリーム ビーチバレーボール』(以下X)が2003年にXbox専用ソフトで発売されてからシリーズ化され、可愛い女性キャラクターおよびバストが大きいことを前面に押し出しているのも特徴(#開発も参照)。2006年以降には続篇の『DOAパラダイス♪』『デッド オア アライブ パラダイス』などでモバイルゲームや携帯型ゲーム市場にも参入。 自社の別ゲームとのクロスオーバー(相互共演)も数多いが、『デッド オア アライブ4』ではHALOシリーズ、『デッド オア アライブ ディメンションズ』ではメトロイドシリーズ、『デッド オア アライブ5シリーズ』ではバーチャファイターシリーズなどの他社作品キャラクターがスター・システムによって出演している。 ブランドとしてグッズも多く販売されており、ビデオゲームに限らず非常に幅広いマーチャンダイジングで展開されている。メディアミックスでは2006年に実写映画化もされた(DOA デッド・オア・アライブ)。 登録商標には「DEAD OR ALIVE,™」〔「DOA2™」〔『2シリーズ』で散見する登録商標(ロゴ)で、ボックスアート上(BA)などでは併記されているゴシック体調の「DEAD OR ALIVE 2」よりも大きく印刷されている。〕「DEAD OR ALIVE 3™」「DEAD OR ALIVE®」(『X』以降)などがある。またロゴ上での片仮名併記は『デッド オア アライブ++』までで以降は英名のみとなった。生誕10周年を迎えた2006年には記念のロゴタイプ「DEAD OR ALIVE 10th ANNIVERSARY」が製作された。 ドル箱と評されたこともある主なゲームシリーズの出荷本数は、北米・欧州・豪州・中国・台湾・ロシアへの輸出(移植)も合わせた全世界累計860万本〔「基本無料版 概要 DEAD OR ALIVE とは? 」 公式ウェブサイト〕。最新作は2015年のPlayStation 4/PlayStation 3/Steam/Xbox One/Xbox 360向け格闘タイトル『デッド オア アライブ5 ラストラウンド』。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「デッド オア アライブ シリーズ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|